木々を訪ねる
ホソバワダン(山羊やウサギの好物・・)
oak
2009年09月16日 12:00
ホソバワダン きく科
海岸近くの岩の上や山すそに生える多年生の草本。葉は根元から
ロゼット
状にでてきます。花は黄色で、キク科独特の舌状花の集合体です。葉をちぎると白い乳液が出てきます。野菜として栽培される事もあり食用、薬用になるほか、山羊やウサギの好物です。oak
関連記事
ヤンバルセンニンソウ(3~5本の葉脈が目立ちます)
ネバリハコベ(茎頂の葉腋に小さい白い花)
ヤブガラシ(五つの小葉からなる鳥足状複葉)
ヤンバルツルハッカ(輪散花序に白い小花を咲かす)
アカバシュスラン(帯白色の小花を数個つけます)
ベニバナボロギク(橙色の頭花を下向きに咲かせます)
ユウコクラン(葉には5主脈がはっきり見えます)
Share to Facebook
To tweet