木々を訪ねる
ベニバナボロギク(橙色の頭花を下向きに咲かせます)
oak
2015年03月10日 12:00
ベニバナボロギク きく科
休閑地や空き地に生えるアフリカ原産の一年生草本。茎は直立し、上部で多数に分岐し、緑色の縦線があります。葉は柔らかい膜質で互生し、上部は歯牙縁、下部は3~4対にやや深く裂け(中裂)ます(頭大羽裂)。若い葉は食べられ、もむとシュンギクに似たにおいがするようです。赤味を帯びた橙色の頭花を下向きに咲かせます。痩果には白色の冠毛があり、風によって散布される。Oak
関連記事
ヤンバルセンニンソウ(3~5本の葉脈が目立ちます)
ネバリハコベ(茎頂の葉腋に小さい白い花)
ヤブガラシ(五つの小葉からなる鳥足状複葉)
ヤンバルツルハッカ(輪散花序に白い小花を咲かす)
アカバシュスラン(帯白色の小花を数個つけます)
ベニバナボロギク(橙色の頭花を下向きに咲かせます)
ユウコクラン(葉には5主脈がはっきり見えます)
Share to Facebook
To tweet