木々を訪ねる
アマミイナモリ(湿り気の多いところに生える常緑に多年草)
oak
2013年01月31日 12:00
アマミイナモリ あかね科
山路のやや湿り気の多いところに生える常緑に多年生草本。草丈10~15cmでサツマイナモリによく似ているがかなり低い。葉は対生し、向かい合う葉の大きさが異なります。葉身は卵形~広卵状披針形、長さ2~6 cm、幅1~3.5cm、葉先は鋭頭、葉脚は漸尖脚、葉縁は波状微鋸歯縁です。茎の先の集散花序に7~20個つけ、花冠は白色、外面には粗毛が密に生えています。oak
関連記事
ヤンバルセンニンソウ(3~5本の葉脈が目立ちます)
ネバリハコベ(茎頂の葉腋に小さい白い花)
ヤブガラシ(五つの小葉からなる鳥足状複葉)
ヤンバルツルハッカ(輪散花序に白い小花を咲かす)
アカバシュスラン(帯白色の小花を数個つけます)
ベニバナボロギク(橙色の頭花を下向きに咲かせます)
ユウコクラン(葉には5主脈がはっきり見えます)
Share to Facebook
To tweet