木々を訪ねる
ヌマダイコン(湿地に生える多年生草本・・)
oak
2013年03月16日 12:00
ヌマダイコン きく科
関東以西~求償・沖縄の湿地に生える多年生草本。茎は20~80cmになり上部でよく分枝します。葉は対生し三角状広楕円形~卵状楕円形、長さ4~20cm、幅3~12cm、葉先は尖る鋭頭(えいとう)、下部はくさび脚、葉縁は鈍い鋸歯(鈍鋸歯)があり、両面とも微毛が生えている。茎の頂や葉腋に散房花序に白いキク科独特の舌状花(花の周囲)お筒状花(葉の中央)をつけます。果実はそう果(痩果)には衣服にくっつく冠毛がある。Oak
関連記事
ヤンバルセンニンソウ(3~5本の葉脈が目立ちます)
ネバリハコベ(茎頂の葉腋に小さい白い花)
ヤブガラシ(五つの小葉からなる鳥足状複葉)
ヤンバルツルハッカ(輪散花序に白い小花を咲かす)
アカバシュスラン(帯白色の小花を数個つけます)
ベニバナボロギク(橙色の頭花を下向きに咲かせます)
ユウコクラン(葉には5主脈がはっきり見えます)
Share to Facebook
To tweet