木々を訪ねる
ハマヒルガオ(海岸の砂浜に生えるつる性の多年生草本・・)
oak
2013年04月14日 12:00
ハマヒルガオ ひるがお科
海岸の砂浜に生えるつる性の多年生草本。砂中で地下茎を長くのばし広がり、所々で地上茎をだし30~40cmに伸ばします。葉は互生し腎円形、長さ2~3cm、幅3~5cm、表面はやや厚く光沢があり、葉脈が白く見えます。葉先はまるい円頭または鈍頭、下部はくびれのある心形で葉柄につながっています。葉腋に長い花柄をだし漏斗状のうすいピンク色の花を咲かせます。果実は球形で黒色の7mmくらいの種がはいっています。Oak
関連記事
ヤンバルセンニンソウ(3~5本の葉脈が目立ちます)
ネバリハコベ(茎頂の葉腋に小さい白い花)
ヤブガラシ(五つの小葉からなる鳥足状複葉)
ヤンバルツルハッカ(輪散花序に白い小花を咲かす)
アカバシュスラン(帯白色の小花を数個つけます)
ベニバナボロギク(橙色の頭花を下向きに咲かせます)
ユウコクラン(葉には5主脈がはっきり見えます)
Share to Facebook
To tweet