おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 樹木 › オオハマボウ(丸い大きな葉はお皿の代用品・・)

2009年02月23日

オオハマボウ(丸い大きな葉はお皿の代用品・・)

オオハマボウ(丸い大きな葉はお皿の代用品・・)

オオハマボウ  あおい科

オオハマボウは高さ4~12mに達する常緑の小高木。枝はよく分岐ししなやかで折れにくい、樹皮は繊維質で棒切れでたたくと繊維質だけ分離でき縄がなえる。葉は大型の円心形で長さ10~15 cm、先が尖っている。葉の表面は緑色で光沢があり、下面は短い星毛で覆われ灰白色。花の色は午前中は黄色、午後には橙色になります。物が今日のように豊かでなかった時代、昭和の初期ぐらいまでお皿の代用に使われました。

分布:沖縄各島、九州(屋久島,種子島以南)、熱帯各地




 



同じカテゴリー(樹木)の記事

Posted by oak at 19:00│Comments(0)樹木
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。