おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › シマトウガラシ(沖縄でも多年生・・)

2009年05月08日

シマトウガラシ(沖縄でも多年生・・)

シマトウガラシ(沖縄でも多年生・・)

シマトウガラシ なす科

シマトウガラシは高さ1~2mになる一年生草本、熱帯では多年生、沖縄でも多年生に近く2~3年は収穫できる。葉は長さ3.5~7cm、幅2.5~3cm、卵形で柔らかい。葉の付き方は枝の下部では互生、上部では葉と対生状に同じ節に枝がつき分岐する(この葉序についての記述は5月はじめの新芽の観察によるもので、もっと詳しい観察が必要です)。分枝性の強い植物です。5月頃から花が咲き50~60日後には収穫できます。実は緑、黄、橙、赤色に変化し、赤色になってから収穫します。香辛料。



同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(1)草本
この記事へのコメント
oakさん、はじめまして~

私は、oakさんと、写真仲間でいらっしゃる、
沖縄市のAさんと幼なじみの友達です。
先日、oakさんのブログ「木々を訪ねて」を紹介してもらい、
何度か訪ねさせていただきました。

植物の写真とともに、説明や近影も付けられて、
とてもありがたく思います。

今日拝見しました、この「島とおがらし」、けっこう
大きくてみごとですね~

私も、ぜひ足を運んでみたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
Posted by うえじょう さくらうえじょう さくら at 2009年06月07日 14:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。