おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › モロコシソウ(虫除けや蚊やりにつかう・・)

2009年07月14日

モロコシソウ(虫除けや蚊やりにつかう・・)

モロコシソウ(虫除けや蚊やりにつかう・・)

モロコシソウ さくらそう科

モロコシソウは高さ30~80cmに達する多年生草本、茎はあまり分岐せず多少角張っている。葉は卵形~卵状披針形、長さ3~15cm、幅1.5~6.5cm、互生、葉先はとがっています。また葉は乾燥すると独特の芳香があり、タンスの「虫除け」や「蚊やり」に使用されます。花は葉腋に単生(一個だけつく)し、5弁花、径1cm位の黄色い花です。実は5~6mmの球形で灰白色、先にに針のような突起がある。ヤマクニブー(山九年母)。oak.



同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)草本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。