2009年08月11日
ハママンネングサ(葉はベンケイソウの仲間らしく多肉質・・)

ハママンネングサ べんけいそう科
海岸近くの隆起珊瑚礁の上によく生える1年生草本。茎は高さ10~20cm、根元で2分岐か3分岐し、赤みを帯びている。葉はベンケイソウの仲間らしく多肉質で、厚めのヘラのような形をして、長さ15~30mm、幅10mmほど、互生し、葉先は丸くなっています。花は濃黄色で茎のてっぺんにつく(頂生)。別名シママンネングサ。
Posted by oak at 12:00│Comments(2)
│草本
この記事へのコメント
私は一度植えたことがあります、名前がしりませんけど。
先生はよく分かりますね。
先生はよく分かりますね。
Posted by 小草
at 2009年09月11日 18:01

小草さん、この草今年5月の伊江島のリリー祭りの時に見つけてきました。草全体も黄色みおび、花もきれいですね。確かに手元に植えたくなるしょくぶつです。
Posted by oak
at 2009年09月15日 21:29
