おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 樹木 › ミツバハマゴウ(遠くからでも見分けがつきます・・)

2009年09月26日

ミツバハマゴウ(遠くからでも見分けがつきます・・)

ミツバハマゴウ(遠くからでも見分けがつきます・・)

ミツバハマゴウ くまつづら科

ミツバハマゴウは高さ2~3mに達する低木、小枝は4角形で微毛を密布する。葉は対生、三出複葉で表面は緑白色、裏面は白い毛でおおわれ帯白色をしています。木全体が灰白色にみえ、遠くからでも見分けがつきます。花は小型で小枝の先端に数多く咲き、薄い紫色の唇形の花弁はきれいです。葉には強烈な臭気があり、嫌う人もいます。同じ株で小葉が2枚または1枚の単葉の場合もあります。



同じカテゴリー(樹木)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)樹木
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。