おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › イソノギク(海岸の過酷な岩場で咲くかれんなキクの花・・)

2010年07月31日

イソノギク(海岸の過酷な岩場で咲くかれんなキクの花・・)

イソノギク(海岸の過酷な岩場で咲くかれんなキクの花・・)

イソノギク きく科

イソノギクは海岸の過酷な岩場に多いキク科の多年生草本,茎は根元で分岐し斜上または倒伏し長さ15~40 cm になります。
 葉は根元から出る根生葉と茎につく茎葉の二種類あり、根生葉はへら形で柄がなく、長さ1~4cm、幅4~10mm葉先は円頭形、やや多肉質です。茎葉もへら形で根葉より小さく、上になるに従って次第に小さくなります。
 花はキク科独特の頭花で、周辺は淡青紫色の舌状花、中心花は赤味を帯びた筒状花からなり、花の径は2.5~3.5cmです。

 
ずいぶん長い間休んでいましたが、色々な身辺整理(図鑑の整理)も終わりましたので、少しずつ投稿していきます。


タグ :イソノギク

同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 08:20│Comments(0)草本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。