2010年10月17日
ホシアサガオ(径15mmかわいいアサガオ)

ホシアサガオ ひるがお科
ここ今帰仁での撮影では道路わきのサトウキビに巻きついていました。茎は2~3mmで細く、長さは3~5m伸び、薄い紫色をしています。葉の基部は心形、先端はやや丸みを帯び,とがらない。葉の大きさは幅、長さとも4~10cmで全体として心形をしています。花は小さく径15mm内外で野アサガオの70~80mmと比べるとかなり小さいことがわかる。花弁はロート型で薄いピンク色をして、先は5箇所で尖り星型にみえます。星の頂点から内側に5本の白い線が走っていて、その先中央部では紫色に色が濃くなります。葉腋から出た花は5~8cm、長い花茎の先に上向きに咲きます。
10月15日にkさん、uさんの三人で見つけたのですが時遅く(午後3時頃)しぼんでいましたので、三人ともがっくりでしたが、思い切って今朝6時に出発、この時間帯は日曜日のせいもあって、高速も一般道路もすいていました。8時には今帰仁村着、早速撮影開始、9時頃から車中でパソコンに取り込み上記のコメントもEXIFに記入しました。ノアサガオを探しに1時間ほど現場をはなれ、11時過ぎに帰ってきましたが花はまだ開いていました。昼食を済ませ12時半に戻って見たところしぼみ始めていました。ホシアサガオは早朝に咲、お昼頃からしぼみ始めるものとおもわれます。植物を目の前にして観察記録したのは初めてでした。これからはこの手法をおおいに取り入れたいと思います。近縁種のマメアサガオも早く見つけたい、どなたかおしえてください。先日はkさん、uさんありがとうございました。楽しかったですね。
Posted by oak at 21:35│Comments(0)
│草本