おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 樹木 › アカギ(実は甘酸っぱいが渋みがある・・)

2011年01月08日

アカギ(実は甘酸っぱいが渋みがある・・)

アカギ(実は甘酸っぱいが渋みがある・・)

アカギ  とうだいぐさ科

アカギは全島いたるところで見うけられる高さ25mに達する常緑の高木である。生命力旺盛なアカギ、沖縄高速道路の両側の森ではこの木が一人勝ちしていように見える。でも台風には弱いようです。ちょっとした潮風にも、すぐ葉っぱを全部落としてしまうのですが、回復も早い木です。
葉は互生,三出複葉,小葉は卵形~卵状楕円形,長さ8~15 cm,葉の先端は鋭くとがり縁(葉縁)にはのこぎり状の切れ込みがある。花は小形で帯緑色。 果実は液質,球形,径1~1.5 cm, 褐色または帯赤色,種子は3~4個,褐色,長楕円形,長さ5mm位。口にすると甘酸っぱいが渋みが舌の上に残り何かがくっついているような感じがする。
「分布:沖縄,八重山群島,台湾,南中国~印度,マレーシア,ポリネシア,熱帯濠州。」
(琉球植物誌・初島住彦著より)


同じカテゴリー(樹木)の記事

Posted by oak at 09:00│Comments(0)樹木
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。