2011年01月16日
アキノノゲシ(山羊やウサギの好物・・)

アキノノゲシ きく科
一年生の草本、茎はまっすぐに伸び高さ1~2mになる。葉は長さ10~24 cm , 幅1.5~11 cm,葉縁(葉の縁)は2対~4対にさけている。花は10~15cmの葉柄に上向きに咲く。葉をちぎると乳液がでてくる。山羊やウサギの好物です。若い芽はハルノノゲシとともに食糧難の時代にはゆでて食べたようです。
分布:「各島、日本(各地), 朝鮮,満州,台湾,中国~印度,マレーシア。
Posted by oak at 12:00│Comments(2)
│草本
この記事へのコメント
子供のころ、道端の草花の種類の多さに圧倒され、
「そうだ!せめてノゲシ系の花を、全部覚えよう!」と思ったことあります。
いまだに、何一つ、覚えておりませんが。とほほ。
ところで、次回お邪魔する際には、
ケインズの経済学についても、教えてください!
「そうだ!せめてノゲシ系の花を、全部覚えよう!」と思ったことあります。
いまだに、何一つ、覚えておりませんが。とほほ。
ところで、次回お邪魔する際には、
ケインズの経済学についても、教えてください!
Posted by なおこ at 2011年02月02日 19:12
ケインズ経済学「利子論」や「ニューリール政策」は遠い学生の頃の話です。いまさらその話はよしましょう。植物たちと遊ぶ方がたのしいです。
Posted by oak
at 2011年02月12日 14:24
