2012年04月12日
チャノキ(5月頃のいわゆる新茶と、9月頃の秋の新茶・・)

チャノキ つばき科
お茶の木は1m前後に刈り込まれる常緑の低木。枝はよく分枝しそれぞれの先に多くの新芽を作り、それを刈り取りオチャにします。5月頃のいわゆる新茶と、9月頃の秋の新茶が収穫されるようです。葉は長さ5~7cm、幅3cm内外、長楕円形披針形で、互生し、縁には浅い鋸歯がある。花は葉腋に一個ずつつき、5枚の白い花びらがついています。oak
[オチャの種類]
中国種(チャイナ温帯種)・・葉形が小さく、長さ6~9センチ、幅3センチ以内
インド種(アッサム熱帯種)・・葉形が大きく、長さ20センチ以上、幅18センチ に達する。
[日本のチャの種類](中国種(チャイナ温帯種))
おおいわせ、あさつゆ、やぶきた、さやまかおり、やまかい、さえみどり。他あり
[製造法による違い]
無発酵・・玉露等の日本茶
発酵茶・・紅茶、烏龍茶等
Posted by oak at 12:00│Comments(0)
│樹木