おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › アオウキクサ(融合し葉状体と・・)

2012年04月14日

アオウキクサ(融合し葉状体と・・)

アオウキクサ(融合し葉状体と・・)

アオウキクサ  うきくさ科
           
 アオウキクサは変わった適応性を身につけた植物です。通常の植物では、茎、樹幹と枝、葉とはっきりと見分けがつくものですが、アオウキクサではこれらのものが融合し葉状体となっていて、これが私たちが目にする「浮き草」である。アオウキクサの葉状体は長さ3~5mm、幅2~4mmの楕円形または卵状楕円形です。葉状体には一本の根がつき4cmほど下に伸びます。葉状体の側面に新しい芽がでて、やがて新しい葉状体として分離し増えていきます(栄養繁殖)。また夏から秋にかけて1mmくらいの小さい花を咲かせ有性繁殖も行われるようです。oak



同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)草本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。