おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 樹木 › メヒルギ(白色の、5弁花をつけます・・)

2012年06月07日

メヒルギ(白色の、5弁花をつけます・・)

メヒルギ(白色の、5弁花をつけます・・)

メヒルギ  ひるぎ科
 
オヒルギ同様、河口汽水域に生える常緑の少高木で高さ3~5mになります。葉は長楕円形(長さ8~15 cm)で革質、表面には光沢があり、対生します。また葉の先端は丸みをおびているのがオヒルギとの違いです。初夏になると、腋生のY字形に分岐する集散花序に白色の、5弁花をつけます。果実は15cmくらいで野球のバットに似た形をし当初緑色、後に茶褐色になり、樹上で発根するいわゆる胎生発芽します。oak


タグ :メヒルギ

同じカテゴリー(樹木)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)樹木
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。