おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › セイヨウフウチョウソウ(雄しべと雌しべは長く突き出ている・)

2012年07月09日

セイヨウフウチョウソウ(雄しべと雌しべは長く突き出ている・)

セイヨウフウチョウソウ(雄しべと雌しべは長く突き出ている・)

セイヨウフウチョウソウ (クレオメ) ふうちょうそう科

セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)は美しい花を咲かせる一年生草本。茎は高さ1mぐらいになり粘液性の毛を密生し、ねばねばした感触があります。葉は6~7枚の小葉からなる掌上複葉です。小葉は長さ10cmぐらいの楕円状披針形で長い葉柄の所々にトゲがあります。花期は7~9月で茎の先に総状(房状につく)につき、花弁4枚(ピンク色後に白色化の一日花)、雄しべ4、雌しべ1。雄しべと雌しべは長く突き出ている。果実は円筒形の豆莢のような蒴果、後に二つに裂け中から黒色の腎臓形の種が出てくる。Oak



同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)草本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。