おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › クロイワザサ(砂浜でよく見られるイネ科の草・・)

2012年07月10日

クロイワザサ(砂浜でよく見られるイネ科の草・・)

クロイワザサ(砂浜でよく見られるイネ科の草・・)

クロイワザサ いね科

海岸の砂浜でよく見られるイネ科の草で、茎は地を這い、所々で枝分かれし1mぐらいに伸びます。茎には多くの節があり、節ごとに葉をつけ、根をおろし、地面に張りついています。また随所で10cmほどに茎(稈)を立ち上げ花をつけます。葉は線状長楕円形、長さ2~5cm、幅3~5mm、下部には長い葉鞘(さや)があり、柔らかい毛がはえています。花は立ち上がった茎(稈)の先の方に穂状花序につきます。花序の基部には苞があり、下部に白色の雌小穂が1,上部に同じく白色の雄小穂数個をつけます。Oak



同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)草本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。