おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › チチコグサ(畑地や山地路傍に生える多年生草本・・)

2013年01月14日

チチコグサ(畑地や山地路傍に生える多年生草本・・)

チチコグサ(畑地や山地路傍に生える多年生草本・・)

チチコグサ(父子草)  きく科

畑地や山地路傍に生える多年生草本。茎は8~20cmに達し、白色の綿毛を密生する。また根本から匍匐枝をだし、その先端に新たな株をつくり増えます。根葉はロゼット状、線状倒披針形、長さ2.3~10 cm、 幅 4~7 mm、茎葉は小形の線状披針形、疎らに互生し、上部にいくにしたがって次第に小さくなります。根葉、茎葉とも表面は緑色、裏面は綿毛を密生し白く見えます。茎の先端に多数に花(頭花)が集まってつき、すぐ下に放射状につく披針形の苞葉に守られている。頭花はすべて管状花(筒状花)からなり舌状花はない。Oak


タグ :チチコグサ

同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)草本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。