おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › ミズスギ(形が海人草によく似ています・・)

2009年11月17日

ミズスギ(形が海人草によく似ています・・)

ミズスギ(形が海人草によく似ています・・)

ミズスギ ひかげのかずら科

ミズスギは山地の道端でよく見かける常緑の多年生草本(シダ類)、茎は高さ20〜40 cmに達し、下部から枝を出し地上を匍伏しながら、所々で根を出し、新しい株として成長する。葉は線形で柔らかく長さ3~5mmぐらい、茎に輪生状についています。方言名でアギナチョウラ(アギは陸地、ナチョウラは海人草)と呼ばれ形が海人草によく似ています。



タグ :ミズスギ

同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)草本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。