おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 草本 › フダンソウ(古くから栽培されていた野菜です・・)

2013年07月27日

フダンソウ(古くから栽培されていた野菜です・・)

フダンソウ(古くから栽培されていた野菜です・・)

フダンソウ あかざ科

ヨーロッパ原産の1~2粘性草本、古くから栽培されていた野菜です。葉は根生葉と茎葉の二つの形があります。根生葉は長くて太い葉柄があり卵形~長卵形、50~60cmと大形です。表面には光沢があり、葉脈を中心に緩やかに波うっており、厚みがあり柔らかい。この葉をかき取って順次収穫します。茎はトウ立ち(抽苔=ちゅうだい、花茎が出て熟すること)すると高さが1mくらいになり、披針形の茎葉と総状花序をつけ、あまり目立たない花を咲かせます。この頃になると硬くてあくが強くなり食べられなくなります。Oak


タグ :フダンソウ

同じカテゴリー(草本)の記事

Posted by oak at 14:05│Comments(0)草本
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。