おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › 野菜 › ツルボ(草地や土手に生える多年生草本・・)

2013年01月06日

ツルボ(草地や土手に生える多年生草本・・)

ツルボ(草地や土手に生える多年生草本・・)

ツルボ  ゆり科

草地や土手に生える多年生草本。地下にラッキョウのような形をした鱗茎があり、飢饉の時には食べたそうです。葉は線形で長さ10~30cm、幅4~6mm、根本から束生し、内面に樋状に曲がっています。春秋2回芽を出し春に出た葉は夏には枯れる。秋になると葉と葉の間から長さ20~40cm、径3mmくらいの花茎を出し、先端に3~10cmの穂状花序をだし淡紫色の花を密につけます。葉をもむと粘りけがありニワトリ(鶏)の好物で、産卵が良くなる。Oak


タグ :ツルボ

同じカテゴリー(野菜)の記事

Posted by oak at 12:00│Comments(0)野菜
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。