おきなわ本島の各地をドライブしながら 木々を訪ね写真を撮ってきます。
てぃーだブログ › 木々を訪ねる › SITEMAP

2019-06-06 19:31:44

SITEMAP

樹木
2015/03/17 ヤマヒハツ(薄緑色の小花を多く付けます)
2015/03/11 サンキライ(山帰来)
2015/03/05 ヤンバルミミズバイ(花冠を覆う長い雄しべが多数)
2015/03/01 リュウキュウイチゴ(花は白色、直径3~5cmくらい)
2015/02/28 リュウキュウコンテリギ(三分の一より上部に4~6個の鋸歯)
2015/02/24 リュウキュウナガエサカキ(葉腋に白い花をつけます)
2015/02/22 リュウキュウミヤマシキミ(香りのある、白い4弁花)
2015/02/21 リュウキュウモクセイ(淡黄白色で鐘形の花)
2015/02/19 マルバルリミノキ(葉の下面は黄褐色の毛が密生)
2015/02/11 ボチョウジ(リュウキュウアオキ)
2015/02/09 ツユクサシュスラン
2015/02/05 トクサラン
2015/01/02 リュウキュウマメガキ(シナノガキ)
2013/07/23 フジ(紫色の花を下垂してつけます・・)
2013/07/21 ビワ(高さ10mになる常緑の高木・・)
2013/07/15 イタビカズラ(大きな木にはりつくように生えるつる性低木)
2013/07/13 ヒメイタビ(岩壁や、ブロック塀にはりつくつる性常緑の低木)
2013/07/07 イヌビワ(山地の林縁や路傍でよく見かける落葉低木・・)
2013/04/09 ハマセンダン(海岸近くに生育する落葉高木・・)
2013/04/08 ハマサルトリイバラ(海岸近くの岩の上に生えるつる性低木)
2013/04/03 コバノセンナ(花は鮮黄色の5弁花で枝先につく・・)
2013/04/01 ハテルマギリ(海岸近くに自生する常緑の小高木・・)
2013/03/26 ハシカンボク(高さ0.3~1mになる常緑の低木・・)
2013/03/25 ハクチョウゲ(愛らしい白い花をつける常緑の低木・・)
2013/03/22 バクチノキ(暖地(関東以南―沖縄)に生える常緑の高木・・)
2013/03/18 ネコアサガオ(白い花を咲かせるつる性の多年性草本・・)
2013/03/17 ヌルデ(林縁に生える雌雄異株の小高木・・)
2013/03/15 ニンドウバノヤドリギ(広葉樹に寄生するつる性の低木・・)
2013/03/07 ニコゲルリミノキ(花は白色、実はルリ色・・)
2013/03/06 ナツミカン(甘酸っぱく、ジューシーで香り良く王座の果実)
2013/03/04 ナツメ(葉の付け根には一対の鋭い棘がある・・)
2013/03/01 ナシ(中国原産の落葉高木果樹・・)
2013/02/25 ナガバクロバイ(白い小花を数多くつける・・)
2013/02/23 タイワンオガタマノキ(石垣、西表、与那国に自生する常緑の高木)
2013/02/22 オガタマノキ(花は上品な香水の香りがします・・)
2013/02/21 トウオガタマ(花期には芳香を放つ木・・)
2013/02/15 ウバメガシ(2cmぐらいの楕円形のどんぐりがつく・・)
2013/02/09 リュウキュウヌスビトハギ(少節花が服にくっつきます・・)
2013/02/05 センネンボク(円錐花序に淡紅色の小花を密につけます・・)
2013/02/01 トキワヤブハギ〔山路の路傍や樹下に生える常緑の小低木〕
2013/01/20 キミノバンジロウ(味や芳香はグァバそっくりです・・)
2013/01/19 キダチチョウセンアサガオ(花はラッパ状で下向きに咲く)
2013/01/12 サキシマツツジ(山地渓流沿でよく見かける低木・・)
2013/01/10 キバナキョウチクトウ(ペルー原産の低木・・)
2013/01/08 テリハノブドウ(原野や山地林縁に生えるつる性の低木・・)
2013/01/07 クサトベラ(海岸の砂浜や岩の上に生える常緑の低木・・)
2012/12/28 タラノキ(幹は4m内外に伸び鋭いトゲがある・・)
2012/12/25 セイバンナスビ(枝と若い葉にはするどいとげがある・・)
2012/12/22 シロミミズ(山地に生える常緑の亜高木・・)
2012/11/12 タシロルリミノキ(山地の林内に生える低木・・)
2012/11/11 タシロマメ(海岸近くに生える常緑のまめ科の植物・・)
2012/11/06 タイワンルリミノキ(森の樹下に生える低木・・)
2012/11/04 ミヤマシキミ(林内に生える常緑の高さ1~1.5mになる低木)
2012/10/30 タイワンウオクサギ(海岸近で見かける常緑の小高木・・)
2012/10/28 タイミンタチバナ(葉はキョウチクトウに似ています・・)
2012/10/19 センリョウ(センリョウ(千両)は上向きにさきます・・)
2012/09/27 スイレンボク(花の形が睡蓮に似ていることからスイレンボク)
2012/09/02 シロバナソシンカ(高さ5~10mになる落葉高木・・)
2012/08/28 ジュラン(中国南部~インドシナ原産の常緑の低木・・)
2012/08/25 ショウジョウボク(メキシコ原産の常緑の低木で雌雄同種・・)
2012/08/11 ヒラウチワ(食べられるサボテン・・)
2012/08/03 サクラツツジ(花は径4~5cmで淡紅白色・・)
2012/07/26 ゴバンノアシ(この木の特徴は葉と花にあります・・)
2012/07/15 ゴールデンペンダ(長い雄しべが花冠より飛び出しています・)
2012/07/14 コエビソウ(重なり合った苞の湾曲した姿がエビに似ている)
2012/07/13 コウシュウウヤク(三行脈が目立ちます・・)
2012/07/07 グミモドキ(枝は同時に数本に枝分かれする・・)
2012/07/03 キンショクダモ(黄金色の絹毛を密生するのが特徴・・)
2012/06/24 カントンアブラギリ(雄花と雌花が同じ木に咲く雌雄異花・・)
2012/06/16 ヘツカニガキ(葉と枝には苦みがある・・)
2012/06/11 オキナワヤブムラサキ(淡紅色の花を咲かします・・)
2012/06/10 シマシラキ(白い乳液が出てくるのもガジュマルとそっくり・・)
2012/06/08 ヤエヤマヒルギ(多数の支柱根を出し、たこ足状になる・・)
2012/06/07 メヒルギ(白色の、5弁花をつけます・・)
2012/06/06 オヒルギ(葉腋に赤色の花を下向きにつけ、後に胎生果・・)
2012/06/02 エバーフレッシュ(赤い豆莢と黒い種子(豆)ができます・・)
2012/05/24 アミガサギリ(葉は長い葉柄がある心形で大型・・)
2012/05/12 オオイワガネ(ヌノマオ)(葉の裏面は軟毛が密に生え銀白色・・)
2012/05/07 オオシロシキブ(果実が白いのがオオムラサキシキブとの違い)
2012/04/30 イチジク(葉に傷をつけると白い乳液が出ます・・)
2012/04/12 チャノキ(5月頃のいわゆる新茶と、9月頃の秋の新茶・・)
2012/04/04 サクラツツジ(森の中にそっと見守りおきたいものです・・)
2012/03/30 クロバイ(白色の5弁花を枝先に多数つけ・・)
2012/03/26 アリドオシ(鋭いトゲを持つ小低木・・)
2012/02/03 アマシバ(若い葉を噛むと甘味を感じる・・)
2012/01/26 シキミ(花には芳香があるが毒性を持つ木・・)
2012/01/09 ヤツデ(葉は手のひらのような形・・)
2012/01/06 アワダン(みかん科だけど8mmほどの黒い実・・)
2011/02/16 イタジイ(おいしいドングリの実・・)
2011/02/15 イソフジ(灰白色の密毛で覆われビロードのような感触・・)
2011/02/13 イイギリ(北部の山林を彩る美しい木・・)
2011/02/11 アレカヤシ(根元はよく分岐し株立ち状になります・・)
2011/02/03 アマミアラカシ(代表的な「どんぐり」です・・)
2011/01/27 アテモヤ(果肉は甘く香りがあり・・)
2011/01/26 アデニュウム(トックリ形の幹・・)
2011/01/25 アデク(材質は強靱で鍬や斧などいろいろな器具の柄・・)
2011/01/23 アセローラ(鮮やかな紅色に熟する果実・・)
2011/01/21 アジサイ(5月の雨期に花を咲かせる・・)
2011/01/20 アシ(ヨシ)(大型の湿地帯にはえる多年生草本・・)
2011/01/18 ニトベカズラ(大きな塊根をつける・・)
2011/01/17 アコウ(四方に広がる大きな樹冠・・)
2011/01/15 アカリファ(観葉植物として生け垣などに利用・・)
2011/01/14 アカメガシワ(大きな葉は食器代わりに使われた・・)
2011/01/13 アカメイヌビワ(幹に直に実をつける・・)
2011/01/08 アカギ(実は甘酸っぱいが渋みがある・・)
2011/01/02 ナカハラクロキ(リュウキュウクロキ)
2010/09/05 ヤマビワ(枝先の円錐花序に多くの花をつけ、球形の実をつける)
2010/08/04 コバノミヤマノホタン(小葉深山野牡丹)
2010/03/26 スギ(寿命も長い・)
2010/02/27 アオバナハイノキ(葉脇に径1cm位のうす紫色の美しい花・・)
2010/02/25 リュウキュウハナイカダ(花が葉の主脈の上に咲く・・)
2010/02/03 ホソバムクイヌビワ(触れると紙ヤスリのようにざらつく・・)
2010/02/01 ピンクボール(毛織物のセーターに触れたような感触・・)
2010/01/27 ハマセンナ(花は蝶形で淡黄色に紫の線状のの班ある・・)
2010/01/20 ノカラムシ(・・与那国上布の原料になる)
2010/01/15 カキ(雌雄同株の高さ3~6mになる落葉亜高木・・)
2010/01/09 タンカン(郷土の誇るすばらしい甘味・・)
2009/12/30 シマイズセンリョウ(白色の小さな花が多くつきます・・)
2009/12/28 キンゴジカ(淡黄色の花を咲かせます・・)
2009/12/27 ザクロ(実は球形です。薬用・・)
2009/12/22 モモ(酸味の多い味です・・)
2009/12/18 アマミヒイラギモチ(若い葉は葉縁に鋭いトゲ・・)
2009/12/17 オオギバショウ(平たい扇のように見える・・)
2009/12/13 アザレア(セイヨウツツジとも言われツツジの改良品種・・)
2009/12/08 キバノタイワンレンギョウ(鮮やかな黄色い葉・・)
2009/12/03 キダチイヌホウズキ(美しいオレンジ色の実・・)
2009/12/02 ギーマ(実は球形で紫色に熟すると食べられます・・)
2009/11/30 カンヒザクラ(1~3月に開花し、その時期には落葉・・)
2009/11/28 カシワバゴムノキ(大型のは長さ20~30cm・・)
2009/11/27 カユプテ(甘い香りのする花は白色でブラシ状・・)
2009/11/26 カカオ(チョコレートの原料・・)
2009/11/24 カマバアカシア(ソウシジュとよく似ています・・)
2009/11/22 オヒシバ(踏みつけられても育つ強い草・・)
2009/11/13 アオガンピ(葉はやや厚めの肉質・・)
2009/11/12 ニオイバンマツリ(ジャスミンに似た芳香を持つ・・)
2009/11/08 リュウキュウマツ(道路の法面や荒れ地に最初に生える・・)
2009/11/07 ムラサキノウゼン(ラッパ状のピンクの花・・)
2009/11/05 リュウキュウハリギリ(枝には鋭い刺がある・・)
2009/11/04 リュウキュウバライチゴ(実は赤く熟し食べられます・・)
2009/11/03 リュウキュウハギ(夏の終わりから秋にかけて赤紫色の花・・)
2009/10/29 リュウキュウコクタン(実はメジロやヒヨドリの好物)
2009/10/28 リュウキュウクロウメモドキ(桜に似ています・・)
2009/10/27 リュウキュウアセビ(この木は受難の木で盗掘し尽くされ・・)
2009/10/26 ランタナ(七変化の異名がある・・)
2009/10/24 オオバナソシンカ(葉が羊のひづめに似ているので羊蹄木・・)
2009/10/24 ユスラヤシ(環状に葉痕・・)
2009/10/22 ヤンバルアワブキ(葉は大型の奇数羽状葉・・)
2009/10/21 ヤンバルナスビ(木全体が灰緑色に見える・・)
2009/10/20 ヤマモモ(甘酸っぱい初夏の味覚として親しまれた・・)
2009/10/18 ヤブニッケイ(三行脈が目立・・)
2009/10/17 ヤブツバキ(花弁がまとまってくっついたまま落下・・)
2009/10/15 ヤナギバルイラソウ(帰化植物が逸失して野生化・・)
2009/10/14 ヤドリフカノキ(耐陰性があり室内観葉植物として・・)
2009/10/13 ヤコウボク(開花時にはかなり遠くまで芳香を漂わせる・・)
2009/10/12 ムクロジ(果皮は石けんの代用として使われ・・)
2009/10/11 ヤエヤマアオキ(樹皮は赤色、根は黄色染料・・)
2009/10/10 ヤエヤマヤシ(葉の付け根は紫色を帯び美しい・・)
2009/10/09 モンパノキ(触れるとビロードのようである・・)
2009/10/06 モッコク(美しい紅色をしていて床の間材・・)
2009/10/05 モチノキ(昔は鳥もちを作り、メジロ等を捕獲・・)
2009/10/04 モクビャッコウ(葉をもむとヨモギに似たにおい・・)
2009/10/03 モクセンナ(街路樹「石川、金武市街」・・)
2009/09/29 ムッチャガラ(樹液からは鳥モチがとれない・・)
2009/09/28 ムクゲ(一重咲きと八重咲きがある)
2009/09/27 ミツヤヤシ(葉が矢の付け根のように三方に並んでつく・・)
2009/09/26 ミツバハマゴウ(遠くからでも見分けがつきます・・)
2009/09/25 マンリョウ(お正月の縁起物・・)
2009/09/24 マンゴ(ジュウシーで独特の甘味と香りあり熱帯果樹・・)
2009/09/23 マニラヤシ(楕円形の赤い実ができます・・)
2009/09/22 マキバブラシノキ(おしべがビンを洗うブラ状につくのが・・)
2009/09/21 マテバシイ(細長いどんぐりはたべられる・・)
2009/09/20 マサキ(「ヒヌカン(火神)」に供えるのに使われます・・)
2009/09/17 ホルトノキ(年中樹冠のどこかにもみじ葉を持つ・・)
2009/09/14 ホウロクイチゴ(赤いおいしい実が付きます・・)
2009/09/12 ホウオウボク(50cm以上にもなる大きな豆のさや・・)
2009/09/10 ベンガルボダイジュ(ガジュマルに似た大型の樹木・・)
2009/09/09 オオベニゴウカン(花は球形のブラシ状・・)
2009/09/08 ベニヒモノキ(紐のように長い花・・)
2009/09/06 プルメリア(ジャスミンのよう甘い香り・・)(インドソケイ)
2009/09/05 フトモモ(果実は3~5cm、芳香があり、生食・・)
2009/09/04 フヨウ(薄い紅色帯びた白色の花・・)
2009/09/03 ハイビスカス(仏桑花、多くの品種がある・・)
2009/09/02 フクマンギ(実は赤く熟すると甘い・・)
2009/09/01 フクギ(厚い革質の葉・・)
2009/08/31 フィカスハワイ(フィカスとは日本語のイチジクのこと・・)
2009/08/30 フカノキ(緑白色の小さな花をたくさんつけます・・)
2009/08/29 ブーゲンビレア(ほとんど周年花を付ける・・)
2009/08/28 ピンクテコマ(ラッパ状の柔らかい花・・)
2009/08/27 ビロウ(クバ笠やクバ扇の材料・・)
2009/08/26 ヒラミレモン(芳香のある白い花を咲かせる・・)
2009/08/25 ヒメユズリハ(常緑の高木でヤンバルの林・・)
2009/08/23 ヒギリ(円錐状に沢山の赤い花・・)
2009/08/19 ヒゴロモコンロンカ(淡黄色の5弁花・・)
2009/08/16 ヒカゲヘゴ(新芽は食用になり大根のような食感・・)
2009/08/14 パンノキ(味はサツマイモに似ている・・)
2009/08/13 ハンノキ(やんばるの道路沿いで多くみられる・・)
2009/08/12 コモチマンネングサ(繁殖は葉腋につくむかごで行われる・・)
2009/08/09 ハリツルマサキ(マッコウと呼ばれ盆栽に・・)
2009/08/06 ハマビワ(葉腋に1cm位の黄色の花)
2009/08/05 ハマヒサカキ(小型の白い花・・)
2009/08/04 ハマゴウ(芳香を有する低木)
2009/08/02 ハマジンチョウ(4月ごろ紫色の斑点を持つ可憐な花・・)
2009/07/31 ハマイヌビワ(無花果(球形の実の中に小さな花がある))
2009/07/29 ハナツクバネウツギ(葉腋に漏斗状の白色の花・・)
2009/07/28 ハナチョウジ(先端に筒状の3cmぐらいの花・・)
2009/07/25 パッションフルーツ(果物時計草)
2009/07/24 バッサイア(大きな葉が・・)
2009/07/22 ハスノハギリ(黄白色の風鈴のような花・・)
2009/07/21 ハクサンボク(白色の小花を多数さかせる・・)
2009/07/20 パキラ(種は焼いて食用に・・)
2009/07/16 アカミズキ(白い小さな花があつまって・・)
2009/07/15 ネズミモチ(方言名「サーターギー(砂糖木)」・)
2009/07/10 ナンテン(鮮やかな紅色の実・・)
2009/07/08 ナンキンハゼ(美しく紅葉する木・・)
2009/07/07 ナワシロイチゴ(甘酸っぱい実ができます・・)
2009/07/06 ナツメヤシ(葉は羽状複葉で長さ3mになる大型・・)
2009/07/04 ナギ(私にとっては珍しい木・・)
2009/07/02 トべラ(種はメジロの好物です・・)
2009/07/01 トックリヤシモドキ(花期は3~6月・・)
2009/06/30 トックリヤシ(葉は2m以上の大型の羽状複葉・・)
2009/06/29 トックリキワタノキ(幹に鋭いトゲを持つ木・・)
2009/06/28 テンノウメ(岩上にはりつくように匍匐・・)
2009/06/25 テンニンカ(花は美しく実も甘くておいしい・・)
2009/06/24 テリハボク(果皮は酸味があり子供たちが食べたりします・・)
2009/06/22 デイゴ(幹径が40cm以上の木が各地で見られる・・)
2009/06/21 テイキンザクラ(真紅の花が周年咲く・・)
2009/06/18 ツルグミ(食べられるが酸っぱい・・)
2009/06/14 チシャノキ(若い葉はチシャの香りがし・・)
2009/06/09 タブノキ(ウコー(御香)の原料・・)
2009/06/08 タピオカ(根茎からとれる澱粉は貴重な食料・・)
2009/06/07 タコノキ(沢山の支柱根を出す・・)
2009/06/06 タイワンレンギョウ(紫色の可憐な花・・)
2009/06/05 タイワンモミジ(モミジのように美しい木です・・)
2009/06/04 タイワンモクゲンジ(9月ごろ10mmほどの黄色い花・・)
2009/06/03 タイワンフウノキ(栗に似た棘のある実・・)
2009/06/01 タイワンクズ(大きな塊根(いも)は葛根湯に・・)
2009/05/31 ターネラ・ウルミフォリア(黄色い5cmぐらいの花を周年・・)
2009/05/30 ソテツ(小葉の先端は針のように尖っている・・)
2009/05/28 ソケイノウゼン(花はラッパ状・・)
2009/05/27 ソーセージノキ(食べられたら良かったのに・・)
2009/05/26 ソウシジュ(荒れ地でも、痩せ地でもよく育つ・・)
2009/05/24 センダン(セミたちに愛される木・・)
2009/05/23 セイロンマンリョウ(実は小鳥の好物)
2009/05/18 スイフヨウ(初々しい可憐な花)
2009/05/17 シンノウヤシ(小型のヤシ・・)
2009/05/15 シロダモ(新芽は白色)
2009/05/14 シラン(初夏の5月~6月ごろ紅紫色の花)
2009/05/13 ショウロウクサギ(若い葉は食べられる・・)
2009/05/12 ショウベンノキ(滑稽な名前)
2009/05/11 シャリンバイ(芳香がある白い小花・・)
2009/05/10 シマヤマヒハツ(初夏には房状の直径5mmぐらいの実)
2009/05/09 シマトネリコ(さわやかな感じの木・・)
2009/05/07 シマサルナシ(ヤンバルに自生するキウイフルーツ・・)
2009/05/06 シマグワ(小鳥によって運ばれた種が・・)
2009/05/03 シバニッケイ(三行脈が目立つ・・)
2009/05/01 シダレブラシノキ(花がブラシ状に咲きます。。)
2009/04/29 シウンボク(鮮やかな紫色の花を咲かす・・)
2009/04/28 サンダンカ(蜜がいっぱい、沖縄三大名花の一つ・・)
2009/04/27 サンゴアブラギリ(全体的にユーモラスな形の木・・)
2009/04/26 サンゴジュ(赤い実がブドウの房のようにつきます。・・)
2009/04/25 シマサルスベリ(花弁は複雑に縮れている・・)
2009/04/24 サルカケミカン(鋭いトゲのある植物、実は小型の柿)
2009/04/23 サキシマハマボウ(黄色い花が咲きます。)
2009/04/22 サキシマスオウノキ(板根を作ることで有名)
2009/04/21 サガリバナ(開花は日暮れ時に始まり夜半まで続き、)
2009/04/20 コンロンカ(白い花と思ったが・・)
2009/04/19 ゴンズイ(実は赤く中に黒光りする5mmほどの種ができる)
2009/04/18 ゴモジュ(5mmほどの小さいリンゴ・・)
2009/04/16 コバノナンヨウスギ(背高のっぽの木・・)
2009/04/14 コバンモチ(いつもどこかにモミジ葉を持つ木・・)
2009/04/13 コバノコバテイシ(小さな葉のコバテイシ・・)
2009/04/12 コバテイシ(紅葉し落葉する大きな葉・・)
2009/04/11 コノテガシワ(うろこのような葉が並ぶ・・)
2009/04/09 コクテンギ(葉が3輪生・・)
2009/04/07 ゴールデンシャワー(黄色い花で木全体を覆い尽くす)
2009/04/06 コウシュンカズラ (沖縄に自生する黄色い可愛い花・・)
2009/04/05 ケラマツツジ(直径6~8cmぐらいの真っ赤な花)
2009/04/03 ニッケイ(沖縄に自生するシナモンの木)
2009/04/01 ゲッキツ(芳香のある木・・)
2009/03/30 クワノハエノキ(果実は赤褐色に熟し、食べられる)
2009/03/29 ジャボチカバ(果実はブドウの巨峰に似・・)
2009/03/28 クロヨナ(年2回開花する・・)
2009/03/27 クロツグ(香りの良い花・・)
2009/03/26 クロキ(秋には黒く熟した実ができる・・)
2009/03/22 クチナシ(夕暮れの香しい花・・)
2009/03/20 クスノハガシワ(木全体が赤茶色に見える・・)
2009/03/18 ククイノキ(種子から採れる油は・・)
2009/03/16 クスノキ(芳香を持つ樟脳の原料・・)
2009/03/15 グァバ(おいしい夏の香り・・)
2009/03/14 ギンネム(有用性がある反面、外敵?・・)
2009/03/13 キントラノオ(常緑の低木・・)
2009/03/12 ギョボク
2009/03/11 キョウチクトウ(猛毒を持つ木・・)
2009/03/10 ガジュマル(気根を垂れる常緑の高木・・)
2009/03/09 カクレミノ(黄緑色で5弁の小さな花・・)
2009/03/08 カキバカンコノキ(高さ10mに達する常緑の小高木・・)
2009/03/07 カエンボク(炎のような花・・)
2009/03/06 カエンカズラ(橙色の花は見事・・)
2009/03/04 カイズカイブキ(思ったより大木になる木でした・・)
2009/03/02 オオバコ(大葉子・・)
2009/03/01 オキナワウラジロガシ(日本一大きなどんぐりの木・・)
2009/02/26 オキナワハイネズ(地を這う針葉樹・・)
2009/02/24 オオムラサキシキブ(紫色の3mmほどの小さな花・・)
2009/02/23 オオハマボウ(丸い大きな葉はお皿の代用品・・)
2009/02/22 オオバナサルスベリ(天に向かって大きな花を・・)
2009/02/20 オオバギ(10~25 cmの大きな葉・・)
2009/02/19 オオバイヌビワ(大きな葉のノニに似た木・・)
2009/02/18 オオイタビ(木や石垣にはい登る・・)
2009/02/17 オオシマコバンノキ(小判形の小さい葉をつける・・)
2009/02/16 オオゴチョウ(沖縄三大名花の一つ・・)
2009/02/15 エゴノキ
2009/02/14 ウラジロエノキ
2009/02/13 ウメ(梅干し、梅酒、盆栽として親しみのある木・・)
2009/02/10 ウナズキヒメフヨウ
2009/02/08 インドボダイジュ
2009/02/07 インドゴムノキ(長さ25cm以上もある大きな葉・・)
2009/02/06 イボタクサギ(揉むと臭気がある・・)
2009/02/05 イヌマキ(高級な木材として・・)
2009/02/03 イッペー(真っ黄色の花を)
2009/02/02 イチョウ(今年のイチョウは滅多にない紅葉・・)
2009/01/30 イスノキ(沖縄自生の固い木・・)
2009/01/29 イジュ(初夏の森を美しい白で染める・・)
2009/01/24 アベリア(白い小花がよく目立ちます・・)
2009/01/09 キャリアンドル(ネムノキと同じマメ科の植物・・)
2009/01/03 木を伐採(木の好きな人が木を切る羽目に・・)
2008/12/19 リュウキュウハギ(蝶形の紅紫色の花・・)
2008/12/18 オキナワハイネズ(地の上を這う樹木・・)
2008/12/01 モクビャッコウ(珍しい灰白色の葉・・)
2008/11/24 熊野の巨木
2008/10/31 瀬底島で見つけた満開の木(これ造花?・・)
2008/10/30 マンリョウは上向き、センリョウは下向きに実を・・) 
2008/10/24 ベニゴウカン(全方向に放射状のおしべを出す・・)
2008/10/21 秋の県民の森(涼しさと共に木々が元気に・・)
2008/10/13 ピンクテコマ(木にあさがおのような花が咲く・・)
2008/10/02 サルスベリの花(ちょっと変わった花・・)
2008/09/30 すてきな海辺
2008/09/29 キョウチクトウ
2008/09/27 時ならぬ果実(今時グァバが一個・・・)
2008/09/27 いろいろなシークァサー(同じ親から生まれても・・)
2008/09/21 モブログの確認
2008/09/21 モブログ練習
2008/09/21 モブログ送信
2008/09/19 シマトネリコとサンゴジュ(屋部で見つけた植物・・)
2008/09/18 屋部で見つけた植物たち(見つけにくい植物たち・・)
2008/09/16 ハマヒサカキ(盆栽の主役・・)
2008/09/11 沖縄の紅葉(沖縄にもこんなもみじが・・)
2008/09/08 ジャスミンとコウシュンカズラ(匍匐性の草本・・)
2008/08/31 ハクサンボク(3月に白い小花を咲かせるが・・)
2008/08/15 ナンコウウメ(おいしい梅干しのできる木・・)
2008/08/14 トベラ(目白の好物・・)
2008/07/25 ソテツ(実も本体も食用に・・)
2008/07/24 ソシンカ(羊の蹄のような葉・・)
2008/07/04 サキシマハマボウ(小ぶりなゆうな・・)
2008/06/27 コバノコバテイシ(小ぶりなコバテイシ・・)
2008/06/26 コバテイシ(大きな葉と枝の付き方・・)
2008/06/19 カラキー(沖縄に自生するシナモンの木・・)
2008/06/14 いろいろな花(キョウチクトウ)
2008/06/12 上品な香り(ゲッキツ)
2008/06/05 カエンカズラ
2008/05/24 スイカのようす
2008/05/20 ウラジロカンコノキ
2008/05/19 オオバアカテツ
2008/05/15 インドゴムノキ
2008/04/29 イジュ
2008/04/24 新緑を見に
草花
2011/05/07 コナスビ(柔らかい感じのかわいいくさ・・)
2011/01/09 アカテツ(木全体が赤みがかって見える・・)
2009/07/23 ハゼノキ(冬には紅葉する・・)
2009/03/19 キンレイジュ(釣り鐘状の黄色い花・・)
2009/03/05 インドヨメナ(薄紫色の花・・)
2009/02/11 ウスベニニガナ(か細いけれども強く美しい草・・)
2009/02/09 ウシハコベ
2009/01/19 アサヒカズラ(地中にイモができ・・)
2009/01/06 セイロンベンケイ(トゥルグァ(灯籠)・・)
2008/12/12 ユウゲショウ(夕化粧 小さな可憐な花・・)
2008/12/04 モミジバヒルガオ(朝顔のような花とグリーンのカーテン)
2008/11/26 タチアオイ(いろいろな花・・)
2008/11/04 キャッサバ(根茎からタピオカ(澱粉)がとれる・・)
2008/09/27 モブログ画像テスト
2008/09/27 パソコンでメールを作成携帯で投
2008/09/27 パソコンでメールを作成携帯で投(稿)
2008/09/24 イチヨウの木
2008/09/14 ハマユウ(ハマオモトとも・・白い清楚な花・・)
2008/08/03 タンポポ(二つの種類がある・・)
風景
2009/01/08 ロカイの花(こんな花・・東南植物楽園)
2009/01/02 梅の花がもう咲いた
2008/12/31 花いっぱい(今年は花がいっぱい咲いていました)
2008/12/30 今盛り(モクセンナの花・・)
2008/12/27 時ならぬグァバに実(径5cmの実が・・)
2008/12/26 紅葉がはじまった(ナンキンハゼが色づき・・)
2008/11/26 紅葉が始まった(ナンキンハゼが色づき・・)
2008/11/25 瀧と神社
2008/11/01 好きな眺望(辺野古坂より明治山を眺める・・)
2008/10/08 三日月(涼しさとちょと寂しさ・・)
2008/10/06 波涛(巨大なエネルギー・・)
2008/08/23 海、雲、空、木々(かがやくうちなー・・)
2008/08/20 伊江島の眺望(備瀬より・・)
2008/08/18 備瀬のフクギ並木
人物
2012/05/21 部分日食(沖縄)
2010/01/01 元旦
2008/11/14 備瀬の屋敷森(フク木並木・・)
山並み
ブログ操作
2009/01/07 写真(空と被写体とのコントラストの差が大きいとき・・)
2008/09/19 携帯電話テスト
菜園
2012/02/02 アカボシタツナミソウ(葉には短い毛がはえ柔らかい感触)
2009/01/04 トマト(大型トマト栽培初めて成功・・)
2008/12/28 屋上菜園(気がついたらいろいろな野菜が・・)
2008/12/28 お正月の飾り物(取り残しのヒラミレモン・・)
2008/07/05 スイカ日記(最終日・・)
2008/07/03 スイカ・バナナ(房の先を切り・・・)
2008/07/01 スイカ日記(こんなに細く対照的・・)
2008/06/30 スイカ日記(一個でけになってしまった・・)
2008/06/29 すいか日記(精いっぱい、頑張っていたんだ・・)
2008/06/28 スイカ日記(こんなに細くなって・・)
2008/06/27 スイカ日記(あぁー限界が・・・)
2008/06/26 桃(タイワンカンミツトウ・・)
2008/06/25 バナナの実15日間(生長の早いこと・・)
2008/06/24 スイカ日記
2008/06/23 スイカ日記(これ何?・・ふんわりと)
2008/06/22 いつの間にか(みんな伸び盛り・・・)
2008/06/22 スイカ日記(液肥をちょっとかけて・・)
2008/06/21 スイカ日記(朝夕水を・・)
2008/06/20 スイカ日記(横長から丸くなる・・)
2008/06/19 スイカ日記(あれー?中休み?・・)
2008/06/18 スイカ日記(成長一日1cm・・?)
2008/06/17 スイカ日記(揺りかごに支えられて・・)
2008/06/16 スイカ日記(支えをしてあげなくては・・)
2008/06/15 スイカ日記(スイカの健康、心配なさそう)
2008/06/14 スイカ日記
2008/06/13 この時期はうれしいことがいっぱい・・・(バナナが)
2008/06/13 スイカ日記(果実の生長に注目・・)
2008/06/12 スイカ日記(日に日に見映えがよく・・・)
2008/06/10 スイカ日記(とってもいいきざし・・)
2008/06/09 きれいな芽たち
2008/06/08 スイカ日記 すごい勢い・・
2008/06/07 スイカ日記(雨で・・・)
2008/06/06 スイカ日記(いいきざしなら・・)
2008/06/05 スイカ日記
2008/06/04 スイカ日記
2008/06/03 スイカ日記
2008/06/02 スイカ日記6/2
2008/06/01 スイカ日記
2008/05/31 スイカ日記
2008/05/30 スイカ日記
2008/05/29 スイカ日記
2008/05/28 スイカ日記5/28
2008/05/27 スイカ日記5/27
2008/05/26 スイカ日記5/26
2008/05/25 スイカ日記
2008/05/23 野菜たち
2008/05/23 スイカちゃんゴールおめでとう
2008/05/22 今日のスイカ
2008/05/21 スイカ5月21日
2008/05/20 スイカちゃんの様子
2008/05/19 すごい勢い
2008/05/18 菜園2
2008/05/17 菜園の植物
行楽
2009/03/07 おもしろいのを見つけました(卵自動販売機)
2008/08/22 海洋博記念公園(年々観光客がふえて・・)
2008/07/12 ブドウ狩り(沖縄はブドウの栽培に適している・・)
地域行事
2013/01/01 あけましておめでとうございます。
2012/01/01 明けましておめでとうございます。
2011/01/01 2011年元旦
2009/01/01 あけましておめでとうございます
2008/12/22 再び写真展(沖縄市役所ロービー・・)
2008/12/21 写真展(ピアーレ楽しい写真教室終了展・・)
2008/09/17 名護市屋部の豊年祭(感動の連続・・)
2008/07/27 今日大山綱引き
野菜
2013/01/06 ツルボ(草地や土手に生える多年生草本・・)
2012/08/21 シュンギク(地中海原産の1,2年生草本・・)
2012/07/02 キャベツ(花芽分化という異変がおこり、農家や主婦を驚かす)
2012/06/13 カボチャ(花は雌雄異花で同じ株に雄花と雌花がつく・・)
2012/06/03 エンドウ(三つの品種が日本では作られている・・)
2012/05/04 ウイキョウ(株全体に独特の香りがあり・・)
2012/01/29 アオクビダイコン(私たちに最も親しまれている野菜・・)
2010/08/17 ササゲ(少量でもおいしい豆ご飯(赤飯)になる・・)
2010/02/04 ブロッコリー(花を収穫する一年生の野菜・・)
2010/01/25 カラシナ(茎が出てないときが食べ頃・・)
2010/01/23 ニンジン(産地指定がなされたところがある・・)
2010/01/17 ネギ(植え付け時期をずらせば、次々に収穫・・)
2010/01/16 ニラ(独特の風味と栄養価があり)
2009/12/06 イチゴ(イチゴはバラ科の宿根草・・)
2009/08/07 ハヤトウリ(一個の大きな種・・)
2008/09/10 ピーマン(液肥をかけたら・・・)
2008/09/06 ニラ(食べてもおいしいが薬草でも・・)
2008/06/11 スイカ日記(こんなに早い・・)
2008/06/09 スイカ日記 (スイカの実・大きくなってきた)
草本
2015/03/18 ヤンバルセンニンソウ(3~5本の葉脈が目立ちます)
2015/03/16 ネバリハコベ(茎頂の葉腋に小さい白い花)
2015/03/14 ヤブガラシ(五つの小葉からなる鳥足状複葉)
2015/03/13 ヤンバルツルハッカ(輪散花序に白い小花を咲かす)
2015/03/12 アカバシュスラン(帯白色の小花を数個つけます)
2015/03/10 ベニバナボロギク(橙色の頭花を下向きに咲かせます)
2015/03/08 ユウコクラン(葉には5主脈がはっきり見えます)
2015/03/07 ヤンバルハグロソウ(葉は」全縁で濃い緑の暗緑色)
2015/03/04 ヤンバルミョウガ(林床に生える常緑の多年生草本)
2015/03/03 ユウレイラン(直径1cmくらいの白い花を咲かせます)
2015/03/02 ヨルガオ(白色の大きな花で芳香を放ちます)
2015/02/27 リュウキュウコザクラソウ(主脈や側脈が白い)
2015/02/25 リュウキュウトロロアオイ(花は黄色、径10cm内外)
2015/02/23 リュウキュウベンケイ(黄色い4弁花)
2015/02/20 リュウキュウヨモギ(薬用として珍重)
2015/02/18 ローズマリー(芳香とエッセンシャルオイル(精油)の木)
2015/02/15 ムラサキカッコウアザミ(1年生の草本)
2015/02/13 カゴメラン(葉の模様が籠の目に似ている)
2015/02/12 ムラサキサギゴケ
2015/02/10 ヒナノシャクジョウ
2015/02/07 ヤブラン
2015/02/06 ヤマビワソウ
2015/02/04 リュウキュウエビネ
2015/02/02 キバナニワゼキショウ(黄色い花は珍しい・・)
2013/12/13 ガンクビソウ(花は枝の頂点に下向きに咲く・・)
2013/07/30 ヘツカリンドウ(花弁の中央に緑色の斑点(蜜腺)がある・・)
2013/07/29 ヘチマ(ヘチマはウリ科のつる性の一年生草本・・)
2013/07/28 ベゴニア(美しい花の姿から多くの交配種がつくられている・)
2013/07/27 フダンソウ(古くから栽培されていた野菜です・・)
2013/07/26 フトボナガボソウ(トンボが留まるクマツヅラに似た多年草・)
2013/07/22 フサナリツルナスビ(青紫色の5弁花をつける蔓植物・)
2013/07/19 ヒロハケニオイグサ(原野に生える多年生草本・・)
2013/07/18 ヒョウタンカズラ(山地の林縁に生える常緑のつる性低木)
2013/07/17 ヒメムカシヨモギ(旺盛な繁殖力で畑地では強雑草・・)
2013/07/16 ヒメフタバラン(常緑広葉樹林の林床に生える地生ラン・)
2013/07/12 ヒナカンアオイ(常緑林下の石灰岩の岩陰に生える多年草)
2013/07/11 シロシャクジョウ(葉緑素を持たない白色の腐生ラン・・)
2013/07/10 レンギョウエビネ(森林の林床に生える地生ラン・・)
2013/07/09 エダウチチジミザサ(山地の林縁や路傍に生える多年草)
2013/07/08 ヒメマツバボタン(一年草、平地の道端でよく見かけます)
2013/07/04 ヒメハギ(日当のよい草原や山路路傍に生える多年草・)
2013/07/03 ヒメタムラソウ(渓流沿いに湿ったところを好む多年草・・)
2013/07/02 ヒメトケンラン(山原の広葉樹林内に生える地生ラン・・)
2013/05/11 ヒマワリ(北アメリカ原産の一年生草本・・)
2013/04/29 ヒメツルソバ(ヒマラヤ原産の地をはう多年生草本・・)
2013/04/28 ヒメジソ(湿り気のあるところに生える一年生草本)
2013/04/27 ヒメジシバリ(別名イワニガナとも呼ばれる多年生草本・)
2013/04/26 ヒメサザンカ(鮮やかな白い色で芳香がある花・・)
2013/04/25 ヒメクマヤナギ(海岸近くの岩の上に生えるつる性の低木)
2013/04/24 ヒメイヨカズラ(海岸近で見かける小形の多年生草本・・)
2013/04/22 ヒナヨシ(断崖に垂れ下がる大形の多年生草本・・)
2013/04/21 ヒナギキョウ(青紫色の可愛い花をつけます・・)
2013/04/19 ヒオウギ(花弁には濃い紅色の斑点がある・・)
2013/04/18 ヒイラギズイナ(山地に生える高さ5~10mになる小高木・・)
2013/04/17 ヒイラギ(関東以西の暖かい地方に自生する常緑の高木・・)
2013/04/16 ハンゲショウ(株全体に独特の香りがある多年生草本・・)
2013/04/15 ハルザキヤツシロラン(常緑林下に生える多年生腐生ラン・・)
2013/04/14 ハマヒルガオ(海岸の砂浜に生えるつる性の多年生草本・・)
2013/04/13 ハマニンドウ(暖地の海岸沿いの林縁に生えるつる性低木)
2013/04/12 ハマニガナ(砂浜に地下茎を縦横に伸ばして増える多年草)
2013/04/11 ハマナタマメ(海岸の岩場に生える大形の豆(つる性草本・・)
2013/04/10 ハマダイゲキ(海岸の砂浜に生育する多年生草本・・)
2013/04/06 ハブカズラ(民家近くから山地林内に生えるつる性多年草・)
2013/04/04 モロコシ(トウキビ)(いね科の一年生草本で五穀の一つ・・)
2013/03/31 ススキ類(ススキ、ハチジョウススキ、ナンコクワセオバナ・・)
2013/03/30 ハチジョウシュスラン(高さ15~30cmに達する地生ラン)
2013/03/29 ハダカホウズキ(山路や林縁に生える多年生草本・・)
2013/03/27 ハス(いろいろな色の花を咲かす多年生の水草・・)
2013/03/23 ハイニシキソウ(道端や空き地に生える一年生の草本・・)
2013/03/21 ハイキンゴジカ(日当たりの良い路傍に生える匍匐性の低木)
2013/03/20 ハイキビ(湿り気のある休耕田や原野まで生える多年生草本)
2013/03/19 ノシラン(石灰岩地域の樹下に生育する多年生草本)
2013/03/16 ヌマダイコン(湿地に生える多年生草本・・)
2013/03/14 ニラバラン(日当たりの良い草原に生える地生ラン・・)
2013/03/09 ナピアグラス(アフリカ原産の多年生草本・・)
2013/03/05 ナデシコ(草原や河原に生える多年生草本・・)
2013/03/03 ナツノウナギツカミ(湿地でよく見る一年生草本・・)
2013/03/02 ナズナ(春の七草の一つ)
2013/02/28 ナガバハグマ(渓流沿い生える多年生草本。。)
2013/02/24 ナガバイナモリ(八重山諸島の固有種の多年草・・)
2013/02/14 ハマカブラ(砂地に生えるカラシナによく似た草本です・・)
2013/02/13 キツネノヒマゴ(原野や道端に生える1年生草本・・)
2013/02/12 キツネノメマゴ(海岸近くの草地に生える1年生草本。。)
2013/02/11 キツネノマゴ(路傍に普通に見られる1年生草本・・)
2013/02/10 ツルハグマ(食べられるつる性の木質化する多年生草本・・)
2013/02/08 トガリバツナソ(赤紫色の茎が地をはう一年生草本・・)
2013/02/07 トウバナ(五重塔のような花序を持つ多年草・・)
2013/02/06 ツルマオ(山路の路傍で見かかる多年生草本・・)
2013/02/04 トクサイ(砥草藺)
2013/01/31 シンツルムラサキ(つる性の一年生草本・・)
2013/01/31 アマミイナモリ(湿り気の多いところに生える常緑に多年草)
2013/01/30 サツマイナモリ(森林の樹下に生える常緑の多年生草本・・)
2013/01/28 サツマイナモリとアマミイナモリ
2013/01/26 ツルナ(海岸近くの砂地でよく見られる匍匐性の1年生草本)
2013/01/25 ツルウリクサ(紫色の花を咲かせる多年生草本・・)
2013/01/24 ツボクサ(ツボクサは匍匐性の多年生草本・・)
2013/01/23 ツタノハヒルガオ(熱帯原産の小さい一年生のアサガオ・・)
2013/01/22 ツクシメナモミ(路傍や畑地に生える一年生草本・・)
2013/01/21 チリメンナガボソウ(草丈1~1.5cmになる多年草・・)
2013/01/18 チョウジタデ(水田や湿地に生育する1年生草本・・)
2013/01/17 チャボイナモリ(山地の湿ったところに生える多年生草本・・)
2013/01/16 チドメグサ(道端や石垣の下で見かける匍匐性の多年草・)
2013/01/15 チチコグサモドキ(北アメリカ原産の一年生草本・・)
2013/01/14 チチコグサ(畑地や山地路傍に生える多年生草本・・)
2013/01/14 チチコグサ(畑地や山地路傍に生える多年生草本・・)
2013/01/13 タヌキノコマツナギ(熱帯アジア原産の多年生帰化植物・・)
2013/01/05 デンジソウ(水田、沼地に生える多年生シダ植物・・)
2013/01/04 テリハノギク(石垣島、西表、尖閣に分布する多年生草本)
2013/01/03 タネツケバナ(水田や畦などの湿地に生える1年生草本・・)
2013/01/02 チクシキヌラン(日当たりの良い草地に生える草本)
2012/12/31 チカラシバ(草地に普通に生える多年生草本・・)
2012/12/30 ダンチク(海岸近くや小川沿いに生える低木状多年生草本)
2012/12/29 タンゲブ(湿り気の多いところに生える半つる性の多年草・)
2012/12/27 セリ(芹)(水田や湿り気の多い山路で見かける多年生草本)
2012/12/24 スズメノトウガラシモドキ(湿地に生える一年生草本・・)
2012/12/23 スズメノトウガラシ(田や畦などに生える一年生草本・・)
2012/12/20 スズメノエンドウ(野草の中でとても小さいエンドウ・・)
2012/12/19 シロバナヒメキランソウ(白い可愛い花を春と秋に咲かせる)
2012/12/18 クソエンドウ(海岸近くに生える多年生草本・・)
2012/12/16 アキノキリンソウ(多年生草本、茎は高さ15~80cm・・)
2012/12/15 タヌキアヤメ(タヌキアヤメは湿地を好む多年生草本。。)
2012/11/15 タツノツメガヤ(竜の爪、おもしろい名です・・)
2012/11/14 タチアオイ(花壇などに栽培される多年草・・)
2012/11/10 タカナタマメ(まめ科の植物で、大型のつる性草本・・)
2012/11/09 タカツルラン(常緑林内で樹幹によじ登る腐生ラン・・)
2012/11/08 タカサゴサギソウ(低地の原野に生える多年生地生ラン・・)
2012/11/05 タイワンヒヨドリバナモドキ(草全体が毛で覆われる・・)
2012/11/03 タイワントリアシ(ノカラムシに似た低木状の多年生草本・・)
2012/11/02 タイワンショウキラン(林床で見られる地生の多年生草本・・)
2012/10/29 タイワンイチビ(道端に生える低木状の多年生草本)
2012/10/24 ソナレムグラ(潮風に強い植物です・・)
2012/10/23 ソコベニヒルガオ(砂浜で多く見られる多年生のつる性草本)
2012/10/18 ソクズ(茎の先端に散形花序つけ白色の小さな花を密に)
2012/09/29 ソクシンラン(束生する葉の中心から穂状花序を出す・・)
2012/09/28 センニチコボウ(花は小さく径8mmくらいです・・)
2012/09/26 スイセン(花茎の先端に4~6個の花を横向きにつけます・)
2012/09/25 スイレン(昼は開き、夜閉じる(睡眠)ので「睡蓮」の名が)
2012/08/31 シロバナイガコウゾリナ(枝先に白い小花をイガ状に多数)
2012/08/29 シロザ(シロザは30~150cmになる一年生の草本・・)
2012/08/27 シロバナノアサガオ(つる性の多年生草本・・)
2012/08/24 ショウジョウソウモドキ(葉と苞葉が白色に染まっている・・)
2012/08/23 ショウジョウソウ(茎や葉をちぎると乳液がでます・・)
2012/08/22 ショウキズイセン(地中からいきなり花茎を出す・・)
2012/08/20 シュロガヤツリ(湿り気の多いところを好む多年生草本)
2012/08/19 ジュズダマ(雌花は熟すると白色のジュズダマになる・・)
2012/08/18 シマギンレイカ(紅色を帯びた白色の小さい花をつける・・)
2012/08/17 シマアケボノソウ(林下の傾斜地や岩壁に生える多年生草本)
2012/08/16 シマセンブリ(紅色の小さい花が咲く一年生草本・・)
2012/08/14 ジシバリ(山羊やウサギの好物です・・)
2012/08/13 シーマニア(オレンジ色をした鐘状の花を1~2輪つける・・)
2012/08/10 サフランモドキ(全国的に野生化している、美しい花です・・)
2012/08/06 サダソウ(目では確認しにくい微小の花をつけます・・)
2012/08/05 ササキビ(イネ科の多年生草本、触れると痒みを感じる・・)
2012/08/04 サケバコウゾリナ(山地路傍に生える大型の一年生草本・・)
2012/08/02 ザクロソウ(集散花序に3mmくらいの白い花・・)
2012/07/30 コヤブミョウガ(山地の湿り気多いところに生える多年生草本)
2012/07/30 コヤブミョウガ(山地の湿り気多いところに生える多年生草本)
2012/07/29 コモウセンゴケ( 山路の路傍に生える多年生食虫植物・・)
2012/07/28 ゴマ(アフリカのサバンナ原産の一年生草本・・)
2012/07/27 コヘンルーダ(花弁の縁が毛状に細かく裂けているのが特徴)
2012/07/25 コバノヨツバムグラ(葉は4個輪生・・)
2012/07/24 コナギ(水田に生えるミズアオイ科の雑草・・)
2012/07/23 コチョウインゲン(原野に生えるつる性の多年生草本・・)
2012/07/22 コダチヤハズカズラ(花は葉腋に単性します・・)
2012/07/21 コダカラベンケイソウ(葉縁にたくさんのむかごができます・・)
2012/07/20 コシダ(茎は針金のように硬く茶褐色で光沢が・・)
2012/07/19 コゴメミズ(2種類の葉をつけています・・)
2012/07/18 コゴメガヤツリ(穂状花序に多数の小穂をつけます・・)
2012/07/17 コケオトギリソウ(湿ったところに生える小さな多年生草本・・)
2012/07/16 コキンバイザサ(小形の多年生草本・・)
2012/07/10 クロイワザサ(砂浜でよく見られるイネ科の草・・)
2012/07/09 セイヨウフウチョウソウ(雄しべと雌しべは長く突き出ている・)
2012/07/08 クルマバナ(輪生状に唇形花を密につけます・・)
2012/07/05 クフェア(紫色の小さな花・・)
2012/07/04 コリウス(赤、黄色、紫など様々な色彩と模様を持つ・・)
2012/06/29 キツネアザミ(柔らかくきつねにつまされたような感じになる・)
2012/06/28 カニクサ(つる全体が一つの葉・・)
2012/06/26 キクシノブ(葉が菊の葉に似ている・・)
2012/06/25 カンパヌラ(ヨーロッパアルプス山脈原産の高山植物・・)
2012/06/23 カンダヒメラン(山地や原野の草地に生える多年生のラン・・)
2012/06/22 カンザシワラビ(髪を結うときに使うかんざしに似ている・・)
2012/06/20 カンガルーポウ(栽培される多年生草本・・)
2012/06/19 カワラヨモギ(低木状の多年生草本・・)
2012/06/17 カワジサ(葉は細長い披針形で柔らかく食べられます・・)
2012/06/15 イモネヤガラ(菌類(きのこ)から養分をもらって生育・・)
2012/06/14 エダウチヤガラ(原野や山裾に生える地上ラン・・)
2012/06/09 オニトウゲシバ(林の中に生える常緑のシダ植物・・)
2012/06/05 オニヤブソテツ(常緑の多年生シダ植物・・)
2012/06/04 クロミノオキナワスズメウリ(樹木にぶら下がるつる性草本)
2012/05/31 ウンナンヒャクヤク(ムカゴや挿し木で増やせます・・)
2012/05/30 ウコン(独特の香りと味をもっています・・)
2012/05/27 ウマノアシガタ(直径2cmくらいの黄色い5弁花が咲く・)
2012/05/26 アリサンミズ(三行脈が目立ちます・・)
2012/05/25 アメリカアゼナ(淡紅色の唇形花を一個つける・・)
2012/05/23 アロエベラ(多肉質で葉の中はゲル状の物質が詰まる・・)
2012/05/22 ヤクシマアカシュスラン(穂状花序に白色の花を上向きに咲)
2012/05/21 アカザ(花が密に咲き、こぶ状になる・・)
2012/05/20 アオチカラシバ(葉の表面にはざらつき感がある・・)
2012/05/19 アオジクキヌラン(数個の白い小花を穂状につける・・)
2012/05/18 アオイボクロ(丸い心形の葉身をつけます・・)
2012/05/17 アイナエ(鐘形の小さい白い花をつけます・・)
2012/05/16 キヌラン(白または淡い紅色を帯びた唇形花・・)
2012/05/15 カゲロウラン(花は白色、2枚の萼片を左右に直角に伸ばす・)
2012/05/14 オニノゲシ(葉や茎をちぎると乳液が出る・・)
2012/05/11 オオイヌノフグリ(花は葉腋に一輪ずつつきます・・)
2012/05/10 オオシラタマホシクサ(白い球形の花・・)
2012/05/09 オオシロショウジョウバママ(紅色を帯びた花を十数輪つけます)
2012/05/08 オキナワクルマバナ(輪生状に多数の淡紅色の唇形花をつけ)
2012/05/02 イリオモテクマタケラン(果実は球形、赤黄色に熟します・・)
2012/05/01 イネ(節間が短く詰まっているのでロゼット状に見える・・)
2012/04/28 カクチョウラン(大型の多年性地生ラン・・)
2012/04/27 イワダイゲキ(総苞葉(花にみえる)の中に濃い黄色の花・・)
2012/04/26 イリオモテアザミ(根茎がゴボウに似ていて料理に利用・・)
2012/04/25 タマシダ(玉のような塊根つき、渋みがあるが食べられます・)
2012/04/24 オオキバナムカシヨモギ(3mになりる大きな草本・・)
2012/04/23 ウコンイソマツ(全体の姿は小型の松を連想させます・・)
2012/04/21 イトヒキサギソウ(糸状のひげをつけた花を咲かせます・・)
2012/04/20 アキメヒシバ(畑地や路傍に生える一年生草本・・)
2012/04/19 メヒシバ(葉の付け根の鞘の部分に白色の長い毛・・)
2012/04/16 アツバアサガオ(白色の鐘形の花を咲かせます・・)
2012/04/15 アキノワスレグサ(黄色い漏斗状の花を3,4個つけます・・)
2012/04/14 アオウキクサ(融合し葉状体と・・)
2012/04/11 オキナワマツバボタン (海岸の岩の上に黄色い花を咲かす・・)
2012/04/10 オナガエビネ(多年性の地生ランです・・)
2012/04/08 ヤハズエンドウ(5cmほどの豆莢を作り、中に数個の豆が・・)
2012/04/05 ブクリュウサイ(花は蹴鞠のように丸く・・)
2012/04/02 ソクズ(小さい白い花をつけます・・)
2012/04/01 オキナワスズムシソウ(花は薄い紫をおびた白色で鐘形・・)
2012/03/31 ウロコマリ(葉腋に多くの花穂をつけ小さな白い花・・)
2012/03/29 オキナワチドリ(花には紅色の斑点があります・・)
2012/03/28 ギンリョウソウ(森の中の透明な妖精・・)
2012/03/25 アレチハナガサ(草丈50cm~150cm大きめの草本・・)
2012/03/24 アマミスミレ(渓谷の岩壁にひっそり生える・・)
2012/03/23 ハハコグサ(草全体が優しい綿毛に覆われる・・)
2012/03/22 ハリビユ(鋭いトゲを持つ草本・・)
2012/03/21 コケセンボンギクモドキ(株全体が10円玉におさまる大きさ・・)
2012/01/28 リュウキュウハンゲ(肉穗花序とネズミノ尾のような花・・)
2012/01/27 オキナワギク(端麗な姿で海辺にはえています・・)
2012/01/24 ヤナギニガナ(黄色い花はオニタビラコによく似ています)
2012/01/17 メジロホオズキ(萼は、線形で横に広がる姿は特徴的)
2012/01/12 コトブキギク(花弁の先は三つに裂けている・・)
2012/01/08 シマイワカガミ(岩壁に生える照りのある可愛い草・・)
2012/01/07 イソフサギ(多肉質で潮風に強い磯の植物・・)
2011/06/20 エダウチヤマモモソウ
2011/06/19 イヌヤマモモソウ
2011/04/03 キダチキンバイ(木立金梅ー真っ黄色の花)
2011/02/12 アンスリュウム(赤い仏焔苞が美しい・・)
2011/02/10 アリモリソウ(山路で会う可憐な小花・・)
2011/02/08 アメリカンブルー(花期が長く初夏から晩秋・・)
2011/02/07 アメリカフウロ(種をはじき飛ばす・・)
2011/02/06 アメリカハマグルマ(別名ウェーデリア)
2011/01/24 アツバノボタン(導入されたには比較的新しいようです・・)
2011/01/22 アスパラガス(多年草の栽培作物・・)
2011/01/16 アキノノゲシ(山羊やウサギの好物・・)
2011/01/11 アガバンサス(青紫色の小花を散形状につけます・・)
2011/01/07 アオビユ(柔らかくて美味しい草・・)
2011/01/05 アオノクマタケラン(ゲットウやショウガによく似た草・・)
2010/10/17 ホシアサガオ(径15mmかわいいアサガオ)
2010/09/07 ハトムギ(昔はを粉に引いて食用にした。)
2010/08/02 ナンゴククサスギカズラ
2010/08/01 クマノギク(湿った所に生える多年生草・・)
2010/07/31 イソノギク(海岸の過酷な岩場で咲くかれんなキクの花・・)
2010/06/28 ハゼラン(昼3時ごろ満開する不思議な花)
2010/06/07 ヤナギハナガサ(華やかさに驚き)
2010/06/02 ダイジョ(塩と油で炒めお正月料理に)
2010/05/30 ハマスゲ(香附子・コブリ・コウブシ・塊茎には芳香)
2010/04/25 アカバナルリハコベ(見つけることが難しい植物・・)
2010/03/20 キュウリグサ(花弁は薄い青色、中央は黄色・・)
2010/03/13 ツメクサ(径5mmほどの白い5弁花・・)
2010/03/05 キランソウ(紫色の唇形花・・)
2010/03/04 ヒルザキツキミソウ(つぼみの時は下向き、開くと上向・・)
2010/03/03 トキワハゼ(径1cmほどの紫色の可憐な花を咲・・)
2010/03/02 イヌタデ(酸味や辛みがなく食用にならないので「イヌ」の名・)
2010/02/26 ルリハコベ(ルリ色の花を上向きに咲かせます・・)
2010/02/24 リュウキュウシロスミレ(中央下の花弁の後方に密を蓄える距・・)
2010/02/23 ヤエムグラ(実には釣り針のように曲がった毛があり・・)
2010/02/20 ヒメタネツケバナ(大根やカラシナの香りがします・・)
2010/02/19 ハナイバナ(ルリ色の小さい花を咲かせます・・)
2010/02/18 ツルノゲイトウ(花が小さいがケイトウに似ている・・)
2010/02/17 タチツボスミレ(花は白、花弁に紫のスジ・・)
2010/02/16 スベリヒユ(茎や葉には酸味があり、ゆでて食べます・・)
2010/02/15 セイタカズズムシソウ(柔らかく優しい感じの花を咲・・)
2010/02/14 ウチワゼニグサ(盾形に葉柄はついているのが特徴で・・)
2010/02/13 アメリカンブルー(アサガオを小さくしたような・・)
2010/02/12 イヌガラシ(4~5mmの黄色い4弁花・・)
2010/02/11 シマツユクサ(花は青色で三つの花弁・・)
2010/02/08 トサカメオトラン(白い花を密に咲かせます・・)
2010/02/07 ムラサキヒゲシバ(濃い紫色をした穂状花序・・)
2010/02/06 ミゾカクシ(花弁は独特の扇形・・)
2010/02/05 マメグンバイナズナ(果実は相撲の軍配に似ています・・)
2010/02/02 ヘビイチゴ(果実は径1.5cmで粒状の淡紅色・・)
2010/01/30 ホウキギク(よく分岐した茎の形がほうき(帚)に似ている・・)
2010/01/28 ハマボッス(茎は赤みを帯びています・・)
2010/01/26 ハマアズキ(豆は小豆に似たサヤの中に3,4個・・)
2010/01/24 バナナ(初夏の花(5~6月)は8月下旬に収穫・・)
2010/01/22 ノビル(根(鱗茎)や葉はらっきょうに似て食用・・)
2010/01/21 ノカンゾウ(根にショウガのようにふくれた塊根・・)
2010/01/18 ネズミノオ(穂は子供たちの川エビ捕りに使われました・・)
2010/01/13 ドラゴンフルーツ(花は夕方から咲き始め翌朝にはしぼむ・・)
2010/01/12 トウモロコシ(気候適応性の強い作物である・・)
2010/01/10 ツボミオオバコ(花冠がほとんど開かないでいつまでも蕾・・)
2010/01/08 セイバンモロコシ(雑草として嫌われている・・)
2010/01/07 ヒメノカリス(周年花を咲かせます・・)
2010/01/04 キツネノボタン(金平糖に似た実をつけるが有毒植物)
2010/01/03 シマニシキソウ(茎をちぎると白い乳液・・)
2009/12/31 ジュジュサンゴ(赤く熟したものは光沢があり美しい・・)
2009/12/21 オキナワテイショウソウ(葉は根元に集まり(根生葉)互生し・)
2009/12/16 ナンバンギセル(一年生の寄生植物・・)
2009/12/15 インパチェンス(ホウセンカと同じ仲間・・)
2009/12/14 アフリカタヌキマメ(淡緑色のマメのさやができ・・)
2009/12/11 キンレンカ(ほどよい辛みがあるのでサラダに・・)
2009/12/10 キンギンソウ(穂状の花序をだし、白い小花を密につけます・・)
2009/12/09 キビ(桃太郎のだんごを作ったキビ・・)
2009/12/04 キダチハマグルマ(草全体に剛毛がありざらつきます・・)
2009/12/01 ギシギシ(若芽は食用になります・・)
2009/11/29 キキョウラン(青紫色の1cm内外の花を咲かせます・・)
2009/11/25 カタバミ(なでると顔に届くほど種をはじき飛ばします・・)
2009/11/21 オオアレチノギク(キク科の周辺(舌状花)が実見あたらない)
2009/11/20 センナリホウズキ(実は液果で甘酸っぱくおいしい・・)
2009/11/19 エノコログサ(実は1mmぐらいで穀物の粟に似ている・・)
2009/11/18 イヌホウズキ(6~7mm白い花・・)
2009/11/17 ミズスギ(形が海人草によく似ています・・)
2009/11/11 ハルノノゲシ(白い乳液の出る草本はウサギ・山羊の好物・・)
2009/11/10 エノキアオイ(黄色い可愛い5弁花・・)
2009/11/09 リュウゼツラン(株全体が灰緑色・)
2009/11/01 カッコウアザミ(ジャスミンに似た香りを発散・・)
2009/10/31 コバナヒメハギ(根本をもむとルートピアの香り・・)
2009/10/30 リュウキュウコスミレ(庭先に生える多年生)
2009/10/25 ヨモギ(裏面は白い綿のような柔らかい毛でおおわれ・・)
2009/10/16 ヤブジラミ(迷惑千万なひっつき屋・・)
2009/10/08 モミジバヒルガオ(大型の蔓性の草本・・)
2009/10/07 ダイサギソウ(白い花は清潔感があり・・)
2009/10/02 メドハギ(ソローメーシ(精霊のお箸))
2009/10/01 ムラサキカタバミ(美しい花だが・・)
2009/09/30 ムラサキオモト(表が濃い緑色、裏が鮮やかな紫色で・・)
2009/09/19 ホテイアオイ(美しい淡紫色の花を咲かせます・・)
2009/09/16 ホソバワダン(山羊やウサギの好物・・)
2009/09/15 ホシアザミ(乳液は毒性がつよいらしく・・)
2009/09/13 ホウライカガミ(オオゴマダラの食草・・)
2009/09/11 ベンガルヤハズカズラ(周年淡紫色の美しい花が咲く・・)
2009/08/24 ヒメジョオン(白い花を咲かせ人目を引きます・・)
2009/08/22 ヒメキランソウ(紫紅色の可愛い花・・)
2009/08/21 ヒマ(ひまし油は下剤,印刷インキなどに使われます・・)
2009/08/20 ヒハツモドキ(実をすりつぶして香辛料として用いられます・・)
2009/08/18 フウセンカズラ(種にはハート形の白い着生痕・・)
2009/08/17 ヒガンバナ(土の中からいきなり花が出る・・)
2009/08/15 ツルラン(森の木の下に咲く可憐な花・・)
2009/08/11 ハママンネングサ(葉はベンケイソウの仲間らしく多肉質・・)
2009/08/10 ハマダイコン(海岸の砂地に生える越年草・・)
2009/08/08 パラグラス(飼料作物・・)
2009/08/03 ハマオモト(白い花をさかせ、花には芳香がある・・)
2009/08/01 ハマウド(海岸に生える多年生草木・・)
2009/07/27 ハナキリン(株全体に鋭い棘)
2009/07/26 ハナカンナ(鮮やかな真紅の花・・)
2009/07/19 ノボタン(径6cm位の紅紫色の花を初夏に・・)
2009/07/18 ノゲイトウ(花の色は白色または紅色・・)
2009/07/17 ノアサガオ(ラッパ状の淡い青色の花・・)
2009/07/14 モロコシソウ(虫除けや蚊やりにつかう・・)
2009/07/13 ニワゼキショウ(花の中心から黄色、紫色、白紫と変る・・)
2009/07/11 ニチニチソウ(一夏中次から次に咲き続けます ・・)
2009/07/09 ナンゴクネジバナ(花をらせん状につける・・)
2009/07/03 ナガバハリフタバムグラ(ピンク色の小さい花・・)
2009/06/27 トウワタ(橙色の花のあと綿毛の付いた種ができる・・)
2009/06/26 トウダイグサ(茎をちぎると乳液が出てくる・・)
2009/06/23 テッポウユリ(純白色の花で、芳香があります・・)
2009/06/20 ツワブキ(葉は根本から出てくる根生葉・・)
2009/06/19 ツルソバ(薄い酸味と甘みがあります・・)
2009/06/17 ドクダミ(臭気ある多年生草本の薬草)
2009/06/16 トラノオ(チトセランとも言う・・)
2009/06/13 チガヤ(屋根葺きの材料・・)
2009/06/12 タガラシ(かわいい草ですが有毒・・)
2009/06/11 タカサブロウ(小菊のようにきれい)
2009/06/10 ダンドク(沖縄に自生するカンナ・・)
2009/06/02 タイワンハチジョウナ(山羊やウサギの好物・・)
2009/05/25 センニチコウ(花期が長い・・)
2009/05/21 セイヨウタンポポ(繁殖力が旺盛で在来種を圧倒している・・)
2009/05/20 セイタカアワダチソウ(黄色い花が一面に群生・・)
2009/05/16 シロツメグサ(ミツバチがひっきりなしに訪れます)
2009/05/08 シマトウガラシ(沖縄でも多年生・・)
2009/05/05 シマオオタニワタリ(岩や樹幹に着生するシダ・・)
2009/05/04 シマアザミ
2009/05/02 シナガワハギ(道ばたに咲く黄色い穂状の花・・)
2009/04/30 サクララン(傘形のきれいな花)
2009/04/17 コメツブウマゴヤシ(花は黄色で8mmぐらいで小さい・・)
2009/04/15 コミカンソウ(葉の裏に小さな赤い粒・・)
2009/04/10 コスモス(日が短くなる秋に咲く花・・)
2009/04/08 ゴクラクチョウカ(瑠璃色の部分が花弁です・・)
2009/04/04 クワズイモ(常緑多年性草本)
2009/04/02 ゲットウ(ムーチーのほのかな香りと甘さが思い出されます)
2009/03/25 グラジオラス(真っ赤な花が下から上へ・・)
2009/03/24 クミスクチン(薬草として乾燥した葉を煎じて飲む・・)
2009/03/23 クマツヅラ(トンボをとまらせる草・・)
2009/03/21 コマツヨイグサ(ほんとに宵を待つ草です・・)
2009/03/03 オニタビラコ(周年花を咲かせ繁殖力旺盛な草・・)
2009/02/28 オクラレルカ
2009/01/26 アラマンダ(つる性の常緑低木・・)
木本
2015/03/06 ローゼリソウ(写真の調査待ち)
2015/02/18 ローズマリー(芳香とエッセンシャルオイル(精油)の木)
2015/02/17 ワシントンヤシ(ビロウやシュロと同じ掌状複葉)
2015/02/08 リュウキュウツルコウジ(ナンテンのような赤い実をつける)
2013/04/20 ヒスイカズラ(オオムのくちばしのような花弁・・)
2013/03/28 ハスノハカズラ(海岸近くから山地林縁に生えるつる性木本)
2012/04/22 イソマツ(葉はへら形で、やや肉質・・)
2012/04/07 ヒメツルアダン(滅多に巡り会えない花・・)
2012/04/06 ツルアダン(アダンを一回り二回りも小さくした蔓状の植物・・)
2009/11/02 リュウキュウチク(屋根葺きの材料・・)
2009/09/07 ヘクソカズラ(名に似合わず可愛い花・・)(サオトメバナ)
藤本
2019/06/06 オキナワシタキソウ(樹幹のてっぺんまでよじ登る生命力旺盛な藤本)
2015/02/26 リュウキュウテイカカズラ
2015/02/16 ワニグチモダマ(長い花柄もつ花をぶら下げる)
2013/03/24 ハカマカズラ(海岸林や里近くの林に自生するつる性低木)
2013/03/12 ナンテンカズラ(海岸近くの低地に良く生える常緑の藤本)
2012/08/26 シラタマカズラ(山路や松林でよく見られるつる性の植物・・)
2012/08/01 サカキカズラ(山地に生える常緑の藤本・・)
2012/07/11 クワノハイチゴ(果実は球形で黒紫色に熟します・・)
2012/06/12 カショウクズマメ(道端に生えるつる性の低木・・)
2012/05/03 イルカンダ(中に碁石(黒)のような固い豆を5個ほどつけます)
2012/01/04 ヤエヤマセンニンソウ(べに紫色の萼のある白い花・・)
2011/02/09 アリアケカズラ(アラマンダ)
2010/02/21 ビロードボタンヅル(実に糸状の軟毛を放射状につける・・)
2010/01/29 ビナンカズラ(整髪料として使っていたので「美男かずら」・・)
2009/11/16 ウッドローズ(黄色いアサガオ形の花・・)
2009/11/06 リュウキュウボタンズル(山の景色を白一面に染める・・)
2009/10/19 エビズル(果実は直径6mmの球形で食べられる。)
蔓植物
2013/01/11 ギンヨウアサガオ(ヒルガオ科の大型のつる性多年生草本)
2012/06/01 エアポテト(葉は大型の心形で九つの葉脈が目立・・)
2012/05/29 リュウキュウウマノスズクサ(萼が湾曲し先がラッパ状の花)
2012/02/04 アマチャズル(黄緑色の小さな花・・)
2012/01/02 ハスノミカズラ(まめさやにトゲを密生するつる性木本)
2010/03/06 トウツルモドキ(高い木によじのぼる・・)
2010/02/22 ホシアサガオ(花冠の先がわずかに5裂して星形に見える・・)
2010/01/31 フジマメ(野菜として植えられ垣根などに這わされる・・)
2010/01/19 ニンニクカズラ(葉をもむとニンニクの臭い・・)
2010/01/14 ニガウリ(夏の食欲をそそる大切な食材・・)
2010/01/11 ツルムラサキ(緑茎種と紫茎種がある・・)
2010/01/06 スナヅル(グンバイヒルガオやハマゴウに寄生しています・・)
2009/12/29 シカクマメ(野菜としてサヤ、新芽、未熟種子、塊根が食用・・)
2009/12/25 グンバイヒルガオ(葉は先は凹み相撲の軍配状になる・・)
2009/12/20 オキナワスズメウリ(白い縞模様が美しく・・)
蔓植物
2009/11/23 カオリカズラ(白い花には香りがあるようですが・・)
山歩き
2011/09/12 山原・・多くの植物との出会いⅣ
2011/09/07 山原・・多くの植物との出会いⅢ
2011/09/06 山原・・多くの植物との出会いⅡ
2011/09/05 山原・・多くの植物との出会いⅠ
キノコ
2012/06/27 キクラゲ(木耳(きくらげ)、方言では「みみぐい」・・)
栽培作物
2012/10/27 ソバ(インド北部から中国原産の一年生草本作物・・)
2012/08/09 サトウキビ(穂がでる直前の芽は食べられます・・)
2012/08/08 サツマイモ(花は11~1月ごろに咲きます・・)
寄生植物
2012/12/21 再びリュウキュウツチトリモチ
2012/12/17 リュウキュウツチトリモチ(10cm位になる多年生寄生植物)
▼カテゴリ無し
2015/01/01 1月1日の記事
2013/07/01 トキワカモメヅル(山地に生える細長い多年生つる性草本)
2013/04/23 ヒノキバヤドリギ(木の幹や枝の上に生えている寄生植物)
2013/04/02 ハナコミカンボク(潮風の吹く海岸の岩場に生える小低木・・)
2013/03/13 ナンバンアカバナアズキ(多年生草本の帰化植物・・)
2011/01/04 参考図書


Posted by oak at 2019/06/06